

株式会社尾花組

手間ひまかけて、コストも惜しまず、人を育てる。請負った仕事は最後まで高品質でやりきる。だから信頼される。そんな尾花組は社員にも優しい会社です。

・尾花組とは
当社は1964年(昭和39年)に創業し、50年を超える社歴を持つ企業です。 地元である和歌山県で建設業を営み、地域経済の発展とインフラの整備に寄与してきました。現在では県内でもトップクラスの事業規模を維持し、公共・民間ともに多くの依頼を受けています。 社員の資格取得を推進し設備の充実をはかることで常に高い品質とスピーディな対応ができるように心がけています。 ・メッセージ 弊社の役割は、共に地域に住む皆さんの生活を守るお手伝いをすることだと考えています。もしも大災害が起こり、至る所で道路が寸断されたとしても全力で救助と復旧活動に努めます。道路や橋を造り、ダムを築き水害を防ぐ。また企業団地や大規模農地を開発する、これらは人々の暮らしと地域経済を活性化させ、地域社会が次世代へと繋がっていくことに寄与すると考えます。幅広い技術で街づくり、環境創生に貢献します。 ・表彰も多数! 高度な技術と使命感で数々の実績を残してきた当社。毎年、表彰も受けています。2021年は国土交通省近畿地方整備局より「優良工事等施工者(技術開発)局長表彰」「工事成績優秀企業認定書」を授与されました。 ほぼ全ての重機、仮設材などの設備を自社で保有し、グループ会社で重機オペレーターや機械の検査員資格保有者が在籍。鉄工技術者もおり、溶接も自社でできる当社はプロの技術者集団。役所や民間企業といった顧客との打ち合わせから作業計画~施工~現場での重機の操作・機械メンテナンスをトータルに担える強みを発揮し、これからも社会に貢献していきます。Company Profile
-
設立
年
-
代表者
谷口 庸介
-
資本金
2500万 円
-
売上高 (前年度実績)
28億6000万 円
-
社員数 (前年度実績)
人
-
平均年齢
歳
-
年平均 (前年度実績) 有給休暇取得日数
日
-
過去3年間の 新卒採用者数
男性 人
女性 人
-
過去3年間の 離職者数
人
-
平均勤続年数
年
- 株式公開
- 非公開
- 事業内容
- 地域の方々の生活を支える! 『街づくり』っていう仕事はとっても“やりがい”がありますよ! 【事業内容】 土木工事業/とび・土工・コンクリート工事業/石工事業/鋼構造物工事業 ほ装工事業/しゅんせつ工事業/塗装工事業/水道施設工事業/解体工事業 建築工事業/大工工事業/屋根工事業/タイル・れんが・ブロック工事業/内装仕上工事業 コンクリート製造業/産業廃棄物処理業
- 事業所
- ■本社 〒646-0061 和歌山県田辺市上の山1丁目15番22号 ■生コン工場 〒649-2621 和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見4572 番地 ■機材センター 〒649-2103 和歌山県西牟婁郡上富田町生馬316-29 ■リサイクルプラント 〒649-2103 和歌山県西牟婁郡上富田町生馬316-29
- グループ会社・関連会社
- 藤田株式会社
- 沿革
- 1964年5月 日置川町にて尾花組を創業 1973年10月 和歌山県知事より一般建設業の許可を受ける 1983年7月 株式会社に組織変更し、田辺市上の山に本社を移転 1991年2月 一般建設業許可から、特定建設業許可へと変更 1998年12月 リサイクルプラントを設置、産業廃棄物処分業許可(中間処理 がれき類)を取得 2001年4月 品質マネジメントシステム(ISO9001)取得 2006年1月 環境マネジメントシステム(ISO14001)取得 2008年9月 すさみ町にて、生コン工場を稼働 2009年1月 産業廃棄物処分業許可(中間処理 木くず)を取得 2013年9月 近畿地方整備局災害時建設業事業継続力(BCP)の認定取得 2015年9月 労働安全衛生マネジメントシステム(OHSAS18001)取得 2017年8月 レジリエンス認証 取得 2020年10月 労働安全衛生マネジメントシステム(ISO45001)取得
コンセプト
◆地域のために「拓く・造る・伸ばす」
尾花組は1964年(昭和39年)に創業。55年間、建設業を通して地元和歌山に貢献してきました。
当社の理念は「幅広い技術で環境創生に貢献していく」こと。 自分たちだけが儲かったり、いい思いをするのではなく、地域の人々が喜び、社会の発展を後押しするような仕事をしようというのが創業からの変わらぬコンセプトです。
山を切り、谷を埋め、高速道路を通す「すさみ串本道路有田東地区改良工事」ほか道路や河川、橋、ダム、トンネルの新設・改良工事などビッグスケールのプロジェクトも多数!
教育体制
◆人材育成に注力
道路や橋、ダム、トンネルの補修・改良・新設工事など、これまでは官公庁のお仕事が中心でしたが、最近はバイオマスやソーラー発電施設、住宅地の造成工事など民間企業様のお客様とのおつきあいも増えています。
分野が広がれば、求められる技術も多彩になり、どんなに難しい工事でもお客様の期待に応えてしっかりとやり遂げるため、重機や仮設材などの設備をメンテナンスも含め自社で保有。自社でできることは自分たちで、というのが当社の考え方です。外注に頼らない体制を築くため、人材育成にも力を入れています。 土木施工管理技士をはじめ、建設機械施工管理技士、コンクリート技士などの資格取得を応援。 講習会の受講費用や受験費用を会社が負担したり、合格時にはお祝金や手当を支給するなど、成長をサポートする体制は万全!事業分野が広い分、さまざまな現場を経験できます。
役所に提出する各種申請書類の作成など、事務作業の仕事も重要。職場環境の改善に力を入れている尾花組の現場事務所は広々・快適なので、デスクワークもサクサク進みます。
働き方
◆ライフスタイルに合う働き方ができる会社に
仕事に熱中したい人もいれば、プライベートを大切にしたい人もいます。結婚して子どもができて家族との時間を持ちたいと思うようになることもあるでしょう。同じ人でも仕事への向き合い方は変わります。
そこで今、「ワークチョイス」という仕組みを検討中。 現場監督候補として入社後、本人の希望や適性を考慮し、機械の修理やオペレーションを担う機材センターなどへの部署異動も可能にしたいと思っています。 逆に重機オペレーターが資格を取り、現場監督へと華麗な転身を遂げた先輩もいます。若手社員が夢を持って働き、長く活躍できるような環境をつくりたいと思っています。
みんなで「ここ、どうする?」「この方法は?」と話し合いながら工事を進めていくのも仕事のおもしろさ。一緒に造り上げる喜びがあります
- 選考方法
- 書類選考、面接
- 採用プロセス
- エントリー ▼ 会社説明会 ▼ 面接 ▼ 内定 ☆工事現場ではいろいろな年齢や職種の人と関わるため、コミュニケーション能力があり、気配りができる方を求めています。 【求める人物像】 ・技術を習得し、スペシャリストして成長したい方 ・地域に貢献できる仕事をしたいという方 ・自分で工夫、判断して決断ができる方 ・チームで協力して仕事を進めることができる方 将来的には現場を率いる責任者として活躍していただくことを期待しています。
- 採用学歴
- 大学院 大学 短大 専門 高専
- 採用学歴学部学科コース
- 全学部・全学科 ・募集対象は2024年3月卒業見込の方、あるいは卒業後3年以内の方
- 応募方法
- まずは、ユーロードよりエントリーお願いします。 ※説明会・面接の参加者へ交通費支給あり ※開催する説明会・面接により交通費の支給有無および支給条件が異なる場合がございます。
- 応募書類
- 履歴書
- 採用予定数
- 1~5名
- 採用実績校
- <大学> 近畿大学、国士舘大学、兵庫県立大学など <短大・高専・専門学校> 和歌山工業高等専門学校、修成建設専門学校など
- 採用職種
- ●土木工事の施工管理 ※学部・学科不問です! 少しでも土木や街づくりのお仕事に興味があれば大丈夫ですよ!
- 仕事内容
- ●土木工事の施工管理 道路やトンネル・橋そして河川や港湾などの現場で、土木構造物の完成までのスケジュール管理から作業員の手配、資材発注など全般の管理。 【仕事内容】 協力会社さんに仕事を発注、資材の手配を行い、スケジュールと安全を管理しながら工事を進めるのが施工管理の仕事です。 施工管理者によって現場の状況は様々に変わります。自分らしさを発揮できるのも仕事の面白さ。協力会社やお施主様とのコミュニケーションで人としても磨かれます。 【入社後は】 建設業界向けの外部講習などを受けながら、現場に入ってOJT研修。新入社員が取り組みやすい現場を選んで配属します。 まずはモノの名前、建設用語を覚えることからスタート! ▼ 書類作成、データ入力、写真撮影などを経験 ▼ 先輩と一緒にお客様や地域の方々との打ち合わせに参加 一人前になったら作業計画づくりや協力業者さんの選定などにも携わっていきます。
- 基本給
- ◆月給制 ・大学卒、大学院了 基本給 230,000円 ・専門、短大、高専卒 基本給 210,000円 ※試用期間あり:入社後3カ月間 ※待遇の変更はございません。 ※既卒の方は最終学歴により上記と同額です。
- 諸手当
- 資格手当、現場手当、家族手当、単身赴任手当
- 昇 給
- 年1回
- 賞 与
- 年2回
- 勤務地
- 本社、各事業所(和歌山県内)
- 勤務時間
- 8:00~17:00(実働7.5時間)
- 休日・休暇
- 日・祝・他(年末年始・GW・夏季休暇) ※会社年間スケジュールによる ※休日の取り方は工事と工事の間にまとめて取る等、柔軟に対応出来ます。
- 福利厚生
- 社会保険完備、資格取得奨励制度、社員旅行、懇親会、家賃補助制度(当社規定による)、社用車貸与(当社規定による) 資格取得支援制度あり
- 研修制度
- ・新入社員研修 ・資格取得講習
- 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
- 1,0
- 平均勤続年数
- 13年
- 自己啓発支援制度
- 資格取得費用全額補助
- メンター制度
- あり
- キャリアコンサルティング制度
- なし
- 社内検定制度
- なし
- 平均有給休暇取得日数 (前年度実績)
- 10日
- 【表彰も多数!】
- 高度な技術と使命感で数々の実績を残してきた当社。 毎年、表彰も受けています。2019年は国土交通省近畿地方整備局より「優良工事等施工者(工事)局長表彰」「工事成績優秀企業認定書」を授与されました。 また、「平成26年度災害における緊急出動」への感謝状もいただきました。
- 【技術者のプロ集団です】
- ほぼ全ての重機、仮設材などの設備を自社で保有し、重機オペレーターや機械の検査員資格保有者が在籍。 鉄工技術者もおり、溶接も自社でできる当社はプロの技術者集団。 役所や民間企業といった顧客との打ち合わせから作業計画~施工~現場での重機の操作・機械メンテナンスをトータルに担える強みを発揮し、これからも社会に貢献していきます。
- 【メッセージ】
- 弊社の役割は、共に地域に住む皆さんの生活を守るお手伝いをすることだと考えています。 もしも大災害が起こり、至る所で道路が寸断されたとしても全力で救助と復旧活動に努めます。 道路や橋を造り、ダムを築き水害を防ぐ。また企業団地や大規模農地を開発する、これらは人々の暮らしと地域経済を活性化させ、地域社会が次世代へと繋がっていくことに寄与すると考えます。 幅広い技術で街づくり、環境創生に貢献します。

株式会社尾花組
お問合せ先
株式会社尾花組0739-24-6410 kenji@obana.co.jp
〒646-0061 和歌山県 田辺市上の山1-15-22 TEL:担当
総務部/新澤
最寄り駅
紀伊田辺駅