和歌山の企業と新卒学生(2026年度卒業予定)・既卒学生をつなぐ説明会情報・就職情報サイト

POINT!

  • 社会のIT化になくてはならない部品を作る、安定成長企業
  • 海・山・川などの自然に近い立地、プライベートが充実しやすい生活環境
  • 年代関係なくチームワークの良い、アットホームな社風
業種
メーカー
本社
和歌山県日高郡印南町印南原4026-22 地図

from 採用担当者

和歌山太陽誘電からのお知らせです。

皆さま、こんにちは。 この度は弊社採用ページをご覧いただき、誠にありがとうございます。 マイナビ2026も併せてご覧ください! https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp245520/outline.html

小さなボディで世界を動かす!?和歌山に拠点を構える、太陽誘電の積層チップインダクタの主力生産工場。「常にワンランクアップ」を合言葉に挑戦を続けています。

【会社紹介~太陽誘電グループの一翼を担う電子部品メーカー】 印南町で誕生した和歌山太陽誘電は、2021年に設立50周年を迎えます。 創業当初は抵抗器を製造していましたが、現在はインダクタ専業メーカーに移行。東証一部上場企業である太陽誘電グループの中で、積層チップインダクタの国内における主力生産工場として大きな役割を果たしています。 新商品の開発から試作、量産に向けた設計・立ち上げまでを一手に引き受けている当社。2018年には世界最小のメタル系パワーインダクタの開発に成功しました。「MCEE1005」として商品化したこのインダクタは、ウェアラブル端末やスマートフォン等の電源回路向けパワーチョークコイル用途で使われています。 これからも技術力に磨きをかけ、さまざまな機器の小型化、薄型化に貢献していきます。

Company Profile

  • 設立

  • 代表者

    稲葉 一夫

  • 資本金

    1億

  • 売上高 (前年度実績)

    96億

  • 社員数 (前年度実績)

  • 平均年齢

  • 月平均所定外労働時間 (前年度実績)

    時間

  • 年平均有給休暇取得日数 (前年度実績)

  • 育児休業取得対象者数 (前年度実績)

    男性

    女性

  • 育児休業取得者数 (前年度実績)

    男性

    女性

  • 過去3年間の新卒採用者数

  • 過去3年間の新卒採用者数

    男性

    女性

  • 過去3年間の離職者数

  • 平均勤続年数

株式公開
非公開
事業内容
●電子部品(積層チップインダクタ)の開発・製造 ~~インダクタとは?~~ インダクタとは、電子回路に組み込まれる部品で、「電圧を安定させる」「電気信号を整える」という主に2つの働きを担っています。 《「電圧を安定させる」とは?》 皆さんが持っているスマートフォンなどの電子機器には、無線通信、カメラ、液晶表示などのさまざまな機能がありますよね。それらは機能ごとに最適な電圧が異なります。 そこで必要なのが、バッテリーなどの電源から受け取った電気を最適な電圧に変換する変圧器。インダクタは、この変圧器を構成する必須部品で、最適化した電圧が変動しないようサポートしています。 《「電気信号を整える」とは?》 電子機器の内部には、電子部品や回路が密集しています。ある回路が発する電気信号が、周囲の部品の動作に悪影響を与えないようブロックしたり、必要な信号だけを選別するフィルタリングの働きをするのがインダクタです。
事業所
和歌山県日高郡印南町印南原4026-22
グループ会社・関連会社
太陽誘電株式会社(東証一部上場)
沿革
1971年4月電子機械部品の製造および自動省力化機器の設計、製作を目的とし設立1980年12月丸形チップ抵抗器の生産販売を開始1989年8月稲原工場が完成、セラミックコンデンサの生産販売を開始1994年11月ISO9001(品質)の認証取得1999年12月巻線チップインダクタ(コイル)の生産販売を開始2000年12月ISO14001(環境)の認証取得2003年9月OHSAS18001(安全衛生)の認証取得2005年1月ISO9001(品質)2000年度版の認証取得2006年12月積層チップインダクタ(コイル)の生産開始2010年3月御坊工場竣工2011年1月本社登記住所変更(印南町印南原)2015年7月和歌山太陽誘電株式会社に社名変更2016年4月間接棟を竣工

    研修・環境

    社員にやさしい風土

    入社後は約1週間、群馬県でグループの仲間と一緒に研修を受けていただきます。社会人としての基礎からグループの事業など、基本的なことを学びながら同期との交流を深めます。 その後、和歌山の本社に戻ってOJT研修をスタート。明るく和気あいあいとした雰囲気の中、先輩に気軽に質問しながら業務について学びます。 年間休日126日で有給休暇がとりやすい当社。長期休暇を利用して海外旅行を楽しんでいる先輩もいます。 2022年度から、育児中の社員が利用できる短時間勤務制度の対象者をさらに拡大。子供が小学校3年生の3月まで利用できるので、子育ても安心です。

    緑あふれる印南町の風景に溶け込む本社。オフィスもきれいで快適。ランチを食べながらゆったり休憩できる広い食堂も自慢です。

    緑あふれる印南町の風景に溶け込む本社。オフィスもきれいで快適。ランチを食べながらゆったり休憩できる広い食堂も自慢です。

    求める人材

    「モノづくりに興味がある人」

    専門知識があれば、もちろん発揮出来ます! その反面、専門分野の知識がないと、難しい?いえ、そんなことはありません。モノづくりに興味があり、好奇心旺盛な方なら、グングン成長できますよ! 畑ちがいの学科出身の先輩も活躍しています。大切なのは「難しいことでも挑戦しよう」という意欲と行動力。走りながら考えられる人、入社してからも学び続けられる人が当社の求める人材です。 豊かな自然に囲まれた、通勤ラッシュのストレスがないオフィスで世界最先端のモノづくりに挑戦する。そんなライフスタイルを手に入れませんか?

    有給休暇が取りやすい当社。私たちは100%取得しています。ワークライフバランスも重視する風土なので、男女ともに働きやすい環境だと思います。

    有給休暇が取りやすい当社。私たちは100%取得しています。ワークライフバランスも重視する風土なので、男女ともに働きやすい環境だと思います。

    社員紹介

    スマホや自動車に搭載される製品を開発。最先端のモノづくりに興味津々!

    ■私が担当しているのは、携帯電話の内部に使われる製品です。日々進化する最先端の分野で、どうすればお客様の求めるスペックを実現できるのか、既存品の生産工程について検討を重ねています。 当社の商品開発職のおもしろさは、新製品が登場するたびに仕事の難易度が上がっていくところ。難しいものに挑戦するってワクワクしますね。一番印象に残っているのは、入社1年目で部品の設計から工程管理までを任された案件です。トータルに携わるのは初めてで大変な思いをしましたが、座学で聞くよりも理解が深まりました。1年目からいろんなことをさせてくれる会社なのだということも実感しました。 ときにはお客様からの、非常に難易度の高い要求もあります。それでも工程を見直すことでご要望を満たし、「ありがとう!」と言われると励みになります。 【商品開発部 O・Mさん/2015年入社/香川大学農学部応用生物科学科卒】 ■大学時代には電子通信工学を専攻していて、元々電子部品には興味がありました。なので太陽誘電という社名は聞いたことがあったのですが、関西に生産工場があることは就職活動をする中で初めて知りました。 現在所属しているシステム技術課は全工程の生産性アップに取り組んでいて、中でも私の担当は完成品の検査工程です。製品測定に要する時間の短縮と測定精度のアップ、この2つを両立させる技術開発を担当し、まさにメカと電気の両分野の知識経験をフル動員させて(笑)、工程設計を行っています。 砂粒サイズの製品に信頼性の高い測定端子を正確に接触させ、如何にばらつきの少ない測定結果を導けるか、がコア技術であり、お客様に安心して使っていただく為の重要な関所となります。信頼性の高い測定結果を導くことに技術者としてのやりがいを感じています。 【システム技術課 S・Dさん/2017年入社/大阪電気通信大学大学院工学研究科卒】

    商品開発部のメンバーは、入社年次に関係なく話がしやすく、雰囲気もアットホーム。大学は県外の人も多いけど、和歌山出身でUターン就職の先輩も多数いますよ。

    商品開発部のメンバーは、入社年次に関係なく話がしやすく、雰囲気もアットホーム。大学は県外の人も多いけど、和歌山出身でUターン就職の先輩も多数いますよ。

CSR活動
CSR活動
CSR活動

CSR活動

毎年地元で開催されるイベントで、ものづくり教室を行っています。

CSR活動
インターンシップ

【商品開発職】1day仕事体験

業種
メーカー
日時
随時開催
会場
日高郡印南町印南原4026-22
詳細情報を見る
選考方法
面接2回、筆記試験、適性検査
採用プロセス
書類選考 ⇒ 一次選考(適性検査・面接) ⇒ 二次選考(面接)
採用学歴
大学院 大学 短大 専門 高専 
採用学歴学部学科コース
・システム技術(設備保全):理系学部(工学系)  ・ソフトウェア開発:文理問わず                 ・商品開発:理系学部 ・人事総務:文理問わず ・経理:文理問わず
応募方法
ユーロードよりエントリーお願いいたします。
応募書類
履歴書、卒業見込証明書、成績証明書
採用予定数
・システム技術(設備保全):2名 ・ソフトウェア開発:2名 ・商品開発:2名 ・人事総務:1名 ・経理:1名
採用実績校
<大学院> 大阪電気通信大学、近畿大学、筑波大学、和歌山大学 <大学> 大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、岡山大学、香川大学、関西大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、神戸女学院大学、芝浦工業大学、東海大学、東京電機大学、徳島大学、徳島文理大学、同志社女子大学、長岡技術科学大学、名古屋工業大学、室蘭工業大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、鹿児島大学 <短大・高専・専門学校> 和歌山工業高等専門学校、和歌山コンピュータビジネス専門学校
採用職種
■総合職 システム技術、ソフトウェア開発、商品開発、人事総務 の4職種を募集しています!専攻がちがっていても興味をお持ちなら、ぜひエントリーを。チャレンジ精神と好奇心に期待しています!
仕事内容
◆システム技術 製造における生産設備の管理 ・工程計画/設計、業者との打合せ、設備の立上げ/調整 ・導入計画、設備設計、業者との打合せ、設備の立上げ/調整 ・標準書の作成、工程改善/削減、自動化 ・設備の保全、改善、メンテナンス業務  トラブル発生時の原因究明 ◆ソフトウェア開発 見える化・自動化により課題解決を行うソフトウェア~システム開発 ・課題把握、要件定義~システム構築、導入後のサポート ・設備制御PLC、PCアプリ、WEBアプリ、タブレットアプリ等のソフトウェア開発・導入  およびハードウエアの設計・組立・セットアップ ・運用中システムの改造、メンテナンス等全般の管理 ◆商品開発 新商品の技術確立~量産化 ・商品化を行うための磁性材料設計、有機材料設計など素材性能の向上 ・積層インダクタの量産設計 ・信頼性を確保するための品質評価、部品解析 ・量産品の技術的トラブル対応、品質改善、コスト低減に対する技術的対応 ◆人事総務 ・人事:採用活動、インターンシップの企画/運営     人事制度設計/導入、人材育成研修の立案/実施 等 ・総務:電話・来客対応、備品の管理、社員問合わせ窓口、福利厚生制度の運営/企画/導入 等 ・労務:規程作成/改訂、労働契約書の締結/更新、昇格試験、人事評価 等 ※詳細はマイナビ2026をご覧ください。 https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp245520/outline.html
基本給
大学院卒:242,600円 大卒  :232,800円 高専・短大卒 :218,200円 ※2025年4月入社の場合 ※試用期間:3カ月間 労働条件に変更はありません。
諸手当
通勤手当、時間外手当、家族手当、子女教育手当 他
昇 給
年1回(4月)
賞 与
年2回(6月、12月)
勤務地
和歌山県日高郡印南町4026-22
勤務時間
通常勤務 8:00~17:10(実労働時間8時間)
休日・休暇
通常勤務 年間休日128日(一斉年休2日を含む)、土日祝完全週休2日制
福利厚生
各種社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)、 退職金、慶弔金、借上社宅制度(条件あり)、グループ生命保険、健康保険組合、GLTD制度、社員食堂、カフェテリアプラン、スポーツジム補助、レジャー施設保有 他
研修制度
制度あり 新入社員研修(グループ合同研修、製造現場研修)、階層別研修
過去3年間の新卒採用者数
29
過去3年間の離職者数
1
過去3年間の新卒採用者数(男女別)
18,11
平均勤続年数
14
自己啓発支援制度
制度あり 通信教育支援…推奨資格・講座の案内をしています。受講修了後には、一部補助金が支給されます。
キャリアコンサルティング制度
・QC検定 ・会計基礎 ・ロジカルシンキング ・経営学
社内検定制度
制度あり ・会計基礎 ・ロジカルシンキング
月平均所定外労働時間(前年度実績)
15.5
平均有給休暇取得日数(前年度実績)
15.7
前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
5,0
前年度の育児休業取得者数(男女別)
3,0
技術力が強み!
新商品の開発~生産まで一貫して自社で行っており、特に材料系の技術開発を最も得意としています。 弊社の誇るべき商品は、新規材料を用いた世界最小の商品ラインアップであり、スマホなどの小型携帯端末や今後ますます発展してゆくであろうウェアラブル機器・自動車市場へ商品展開を進めています。
将来性もバツグン!
あらゆる電気・電子機器がネットワークで接続される時代となり、インダクタ市場はますます拡大しています。 IT技術の発展に伴い、なくてはならない業界なのです。 特に5Gの普及、自動車の電動化など日進月歩で進化する中、弊社は独自の材料開発とプロセス技術でインダクタ商品の進化を先導してゆきます。
求める人材
「モノづくりに興味がある人」 専門知識があれば、もちろん発揮できます! その反面、専門分野の知識がないと難しいということはございません。ものづくりに興味があり、好奇心旺盛な方なら、グングン成長していただけます。 畑ちがいの学科出身の先輩も活躍しています。大切なのは「難しいことでも挑戦しよう」という意欲と行動力。走りながら考えられる人、入社してからも学び続けられる人が当社の求める人材です。

和歌山太陽誘電株式会社

お問合せ先

和歌山太陽誘電株式会社 〒649-1532 和歌山県 日高郡印南町印南原4026-22 TEL:0738-44-0241 wakayama-jinji@jty.yuden.co.jp

担当

管理部/津村(ツムラ)・寺西(テラニシ)

最寄り駅

JRきのくに線 御坊駅

エントリー